こんな経験はないだろうか?

・ランニングは3日でやめた
・ダイエット、始めたことは何度もある
・英会話、長くて3ヶ月
人はなぜ続けられないのだろうか?

・仕事帰り、ついスイーツを買ってしまう
・明日も仕事なのに飲み過ぎた
・「あとでいいや」が口ぐせ
人はなぜやめられないのだろうか?

それは環境が整っていないからだ。
環境って???

① 考える(思考)

② 実行する(行動)

③ 続ける(習慣化)
このサイクルを繰り返して、生活の土台を構築することだ。

これがパフォーマンスピラミッドの基盤となり、頂上を目指すための第一歩となるのだ。

それはわかりますが・・・。良い習慣を続けるのって大変なんです。
なぜ大変なのだろうか?
なぜ、思考・行動を習慣化できないのだろうか?

実はちょっとしたコツがあるのだ。
英会話の上達サイクルを例にとって見てみよう。

① 単語や文法を学ぶ

② 話したり書いたりする

③ 定着する

このようなサイクルを繰り返して、英会話は上達していくのだが・・・
このとき、思ったように話せなくて挫折しそうになったものの、なんとかリカバリーして、学習を続けたことはないだろうか。


たとえばこんなケースだ。

なかなかぺらぺらにならない・・・

→

でもぜったい外資系で働きたいからがんばろう!

いつも会話につまってしまう・・・

→

でも話せているときは楽しいから続けよう!

重要なのはここだ。
ここをマネジメントできれば、良い習慣化が実現し、生活環境が向上するのだ。
では、どのようにマネジメントすればいいのか?
まずはこのときの心理状態を3つに分類してみよう。

#1 モチベーション

#2 エモーション

#3 ポリシー
・モチベーション
・エモーション
・ポリシー
この3つを上手にマネジメントすれば、
①単語や文法を学ぶ
②話したり書いたりする
③定着する
を繰り返すことが可能になり、英会話は上達していく。
身体も同様だ。
①考える(思考)
②実行する(行動)
③続ける(習慣化)
これを実現させることで、生活環境が変わり、パフォーマンスが向上していくのだ。

では具体的に、どうすればいいのか?

#1 モチベーション

#2 エモーション

#3 ポリシー
この3つをどのようにマネジメントするのか???
コメント